fc2ブログ

生活保護申請関連

生活保護申請後の調査内容

生活保護の申請後から保護の決定までにどういったことを調査されるの?

以下のような調査を行います。


・生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)

・預貯金、保険、不動産等の資産調査

・扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査

・年金等の社会保障給付、就労収入等の調査

・就労の可能性の調査

生活保護受給申請

生活保護を受給するための申請。

生活保護の受給申請はどこでやるの?

福祉事務所、市町村役場の生活保護担当窓口です。
大抵は福祉事務所の生活保護担当窓口ですが福祉事務所などがない地域では市町村役場で申請を行うことがあります。
 
福祉事務所の担当窓口はどうやって探すの?

市町村役場などに聞けば教えてくれますがネットでも探せます。
福祉事務所を探す!

何か持っていくの?

土地の権利書や所得を証明するものを持っていったほうが説明がしやすいですが基本的には後日指定されたものを持っていく形でよいと思います。
人により必要な物が違います。

生活保護受給申請の審査はどのくらいかかるの?

申請いただいた日から原則14日以内に生活保護を受給できるか回答します。
調査に日時を要する特別な理由がある場合は最長30日

生活保護受給申請審査内容は?

申請書の内容が間違っていないか調査します。
例えば土地、預貯金、生命保険などの資産を申請書の内容と間違っていないか調べます。
本当に助けてくれる親族がいないか
扶養照会を送ります。
ケースワーカーの申請者家庭訪問もあります。

生活保護 申請方法

生活保護の申請方法は以下の流れになります。


1.現在お住まいの地域を管轄する福祉事務所へ行きます。

福祉事務所を調べるにはこのサイト→各都道府県の福祉事務所検索

こちらでご自分の地域の福祉事務所を確認できます!
※福祉事務所を設置していない町村にお住まいの方は、町村役場でも申請の手続を行うことができます。

福祉事務所の生活保護担当は生活保護相談窓口でもありますので生活保護の疑問なども伺えます。
福祉事務所では生活保護制度の説明をさせていただくとともに、生活福祉資金、各種社会保障施策等の活用について検討します。 
 


2.そして次に福祉事務所で申請します!

生活保護の申請をされた方は、受給資格があるか以下のような調査をされます。

・生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
・預貯金、保険、不動産等の資産調査
・扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
・年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
・就労の可能性の調査

生活保護の申請をした後の調査において、世帯の収入・資産等の状況がわかる資料(通帳の写しや給与明細等)を提出していただくことがあります。

生活保護申請においての主な書類

申請書の内容について



3.保護費の支給

申請が通れば支給となります。
支給については下記のような内容となっています。

・厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から収入(年金や就労収入等)を引いた額を保護費として毎月支給します。
・生活保護の受給中は、収入の状況を毎月申告していただきます。
・世帯の実態に応じて、福祉事務所のケースワーカーが年数回の訪問調査を行います。
・就労の可能性のある方については、就労に向けた助言や指導を行います。

生活保護の金額算出方法

生活保護申請書の内容

生活保護の申請書はどういった内容を記載するのでしょう?

※生活保護申請書の内容は不実の申請をすると不正に保護を受けたとして,生活保護法第85条又は刑法の規定によって処罰されることがあります。

(生活保護申請書の内容)                

現在済んでいる場所・・・・現在住んでいる住所を書きます。

現在の場所に住み始めた時期・・・住み始めた年月日。

世帯員の状況・・・氏名、続柄、性別、年齢、生年月日、最終学歴、職業、健康状態など

別の場所に住んでいる家族・・・なんらかの事情で一緒に暮らしていない家族がいる場合のみ

資産の状況・・・土地、建物、預金、有価証券、生命保険、車、借金などがある場合はその内容を書く。

収入の状況・・勤め先、年金、雇用保険、児童扶養手当、傷病手当、生命保険、仕送りの収入、内容。

援助者について・・援助者がいる場合はその人の氏名、住所、関係を記載。

生活保護申請理由・・具体的に書きます。

Copyright (C) 生活保護の申請をわかりやすく解説. All Rights Reserved.